疲れたぁ

2002年3月5日
昨日も日記休みました。
筆記落ちた連絡と、もう一つ今日までに連絡の来るはずだったところから来なくてへこんでました。
でも、その一方でNRIからは合格の留守電が来ました。おおーー。
やっぱりNRIだなぁ。と思いました。
なんてポジティブ。

昨日は午前中はBTMでした。
なぜか金融も少し回ってみたりしてる。
司会のおねいさんが、私と同姓同名でした。
なんか不思議な気分でした。
午後はN本UNYSISでした。
筆記試験はぼろぼろでした。
っていうか、マークシートじゃないのなんて初めてです。
あせっちゃった。
絶対無理。
今日留守電に「お伝えしたいことがあります」って入ってたけど、絶対不合格の連絡です。
こっちからかけたくないよぉ。
べつにそうでなくても微妙だったからやめようかな。

今日は午前中はI●TEC。
試験問題はやっぱり記述式で、漢字の書き取りとか、一般常識までありました。
そんなに難しいものではなかったですが。
あと作文も。
「最近の時事問題で印象に残った物を挙げ、論じなさい」だって。
大学入試じゃないんだから。
なんとか頑張ってうめましたが。
面接重視って言ってた、その言葉を信じてます。
午後はNSソリューションズ。
1次選考が筆記とグループ面接同時にやるらしい。
筆記だけで落とさない所が好印象です。
社員の人もなんだか気楽でいい感じでした。
やっぱ大規模システムにはしっかりと下基盤がなきゃいけないんですかねぇ。
あと、T・C筆記とおったらしいです。
あんまり乗り気じゃないけど(あの汚いビルと制服が…)とりあえず面接行って来ます。

ああもお嫌だ

2002年3月3日
金曜日に初めて二次面接というものに行ってきましたが、次の日、速攻残念メールが来ました。
一次面接でできたことがなぜか言えなくなった。
それは午前中にも他の面接でうまくいかなかったことを引っ張ってたのかもしれませんが、なぜか思ってることと違うことが口をついて出てきてしまいました。
はぁ。
結構真面目に頑張ったのになぁ。
まぁ終わったことをくよくよしても仕方がないので次に向けて頑張ります。

土曜はTISの筆記でした。
英語難しすぎるって!!
もおだめだわ。こんなにだめだと思ったのは初めてだわ。

>風花さん
お気に入り登録ありがとうございます。
業界が同じみたいなのでがんばりましょう。
今日は2つも適性検査。
朝、NRIに行く。
昨日やった適正ににてる。
でもね、私メモとっちゃいけないのって、苦手なんですよ。
なんかね、別に役に立つこと書かなくてもいいの。
とにかくてを動かしながら問題解かないと、集中できないの。
いくら簡単な問題でも、手を動かしながらじゃないと思考回路が止まっちゃうの。
と、いうわけで散々でした。
数学は2/3位しか解けなかったし、英語と国語も微妙に終わらなかったし。

そういうストレスのせいか、午後までの空き時間にフラッと立ち寄ったCDショップでヨーヨーマのCDを衝動買いしました。お金ないのにもかかわらず。

午後、SCSの試験にいく。晴海トリトンスクウェアという所には初めて行きました。
NRIの試験と形式はまったく一緒。
数学が難しい分問題少なめで、メモとってよくて、
あと英語の代わりに暗号問題があったのは違ったけど。
っていうか、暗号問題がさっぱり分からなかった。
よく考えると分かるんだけど、基本的に私は回転が遅いのかもしれません。
メモとるの時間かかるし。
あと、時間がないって言われるとどうもパニックみたいになっちゃうのは良くないです。
パーソナリティは昨日やったのも、NRIもSCSも全部同じみたいです。YesとNoで答えてくやつ。(分かるかな?)
あれだけは、私あんまり考えずに解くのですぐに終わるんだけど。

両方とも半分取れてればいい方でしょう。(多分無理)

あと、今日SMISOLからグループワークの確認メールが来ましたが、なんと交通費支給だそうです。親切ー!!

さて、明日は面接がなんと2つ!そして適性検査一つ!!(+バイト)
がんばるぞ!!

>ゴットニィさん
お気に入り登録ありがとうございます。
TIS私は土曜日です。
こんなことで他より難しいのはできるのかなぁと思いますが、とりあえずがんばります。

久しぶりの学校

2002年2月27日
午前中の適性検査が赤阪だったので、終わったあと、メール見るついでに学校へ行きました。
そしたら、留学から帰ってきた学科の友達に会いました。
何しろ1年ぶりです。
全然変わってなかったけど。
一応就職活動をするらしい。
半分投げやりだけど。だって。

パソコンルームに行って、午後の説明会の招待状プリントアウトしてたら、サークルの友達にも会った。
いろいろ話しをしてると、どうも私と同じ所受けるらしい。
今度筆記やるそうな。
(ちなみに私は先に受けたので、次は二次面接)
なんか結構同じ業界狙ってる人多いみたい。
その子は第一希望は金融って言ってたけど、SE第一希望の子もサークルにいるそうな。
なんか、昔のこと知ってる人と、おんなじ会社はちょっとなぁ。

午後はKDDIの説明会でした。
やってることは面白そうだったけど、仕事は仕事,お金稼ぎのため、って割り切ってる人が多かった。
それも一つの生き方だと思うけど、私はそういうの苦手だなぁ。
不器用と言えばそれまでだけど。

明日はいよいよNRIの筆記です。頑張ります。

収穫の多い説明会

2002年2月26日
でした。
ITフロンティア、という、最近Mびし商事とIBMの出資でできた会社なんですが、かなりよさそうな会社でした。
副社長さんのお話がかなりいいお話で、こういう熱い気持ちを持ってる人のやってる会社はきっといい会社です。
あと、今自分のやってる仕事の説明をしてくれたおねいさんが水野美樹にそっくりだった。
だからってわけじゃないけど、質問の一つ一つに丁寧に答えてくれて,好感が持てます。
あと、新人研修が、IBMと同じカリキュラムでやることができて、しかも8ヶ月。
こんだけやればきっと力つきますよね。

こういう、納得できるくらいのいい会社に出会える可能性って、どのくらいあるんでしょう。
私は今の所、ここいれて3つ。

N□Tこむ

2002年2月21日
コム、というのはコミュニケーションズの略だったんですね。
なんだかコムウェアのコムと同じではないかと思ったりするんですが。
午後、説明会に行ってきました。
といっても、なんと筆箱を説明会の前に行った喫茶店において来てしまった。
だから何もメモとれず。ハァ〜。
こういうとき、こんなおっちょこちょいじゃ少なくともプログラマーみたいな注意力勝負!みたいな仕事は無理だろう、と思っちゃったりするのです。
でも、ちょっと面白そうでした。社員の人もなんだか楽しそう。

でも、「ソリューション事業部」って所見ると、コムウェアとやってること変わらないのかな?と。
営業がいて、システムエンジニアがいて…。
仕事の規模が、こっちはネットワーク中心だから大きいのかな?
誰か分かります?
ちなみに社風としては、私はコムウェアよりもこっち派かも。

午前中に行ったJ◆Pは微妙でした。
まず、同じ机になった人と肌が合わない。
人事の人がめんどくさそうで、自分の説明が終り次第どこかに行ってしまい,その後は司会のおねいさん1人で進行。
会社が閉鎖的。

でも,やりたい事業はここでは既にやってるのよね。
でも肌の合わないところで働きたくないなぁ。
一応ES書いてきたけど。

>ともさん!
NRIの筆記ですか?
どんな内容だったか,で来たら教えてください!!!

初、面接落ちた

2002年2月20日
金曜日に面接受けたとこ、落ちました。
あーあ。
「ご縁がありませんでした」って。
ちぇっ。
まあ終わったことはもう考えないけど。

今日は午前中はO塚商会に行ってきました。
なんか変なセミナーでした。
会場に入ったらなんとブラックライトがついてた。
そして始まった瞬間、なんとクラブにいるかのような音楽と照明。
「なんのこっちゃ」と思っていたら、なぜかおねいさんが何ごともなかったかのように、「皆様、こんにちは」だって。
おいおい、このままクラブのノリでいくんじゃないのかよ。
しかも、何より微妙だったのが、ゲームのディーラーをやってた内定者のおねいさんがてんぱり過ぎだったこと。
入ったら一緒に働くかもしれない人があんまり有能でないのはかなり不安だ。

午後はトランス・コスモス、というITの会社に行った。
ビジネスゲームとか、社員の人の話はかなり面白そうだったのだ。
今までのセミナーとは違う切り口のゲームだったし。
ただ、会場にいた女性社員の方々の服装が。
みんな紺の、いわゆるOLの制服なのである。
自分も、まさか働き出したらこういう服着るの?というのがかなり不安だ。

この2つの企業で新鮮だったのは、ITサービスを、ビジネスの視点で考えてるってこと。
今までの企業は、「お客様の役にたつ」って言うのが最大のテーマだった。
でも今日見たのは、「ITサービスは、競争に勝っていく、ビジネスである」っていうこと。
いままでは前者が全てだと思っていた。
でも、聞いて見ると、戦略的なことも、ちょっと面白いな、って思ったりして。

あ。私もNRIのESかかなきゃ。
夕飯食べたら今日中に送っちゃお。

明日はJIPとNTTコミュニケーションズ説明会。

>ベンガルさん&りょ〜さん
リンクありがとうございます。
お互いいろいろ情報交換しましょうね。
この前小論文で一次選考やって、かなり適当に書いてしまったはずなのに、通ってしまいました。
二次選考(グループディスカッション)のお知らせが来ましたが、行ったほうがいいのか行かなくてもいいのか…。

行けばグループディスカッションの勉強にはなるし、偶然であってもチャンスは活かして次に続けるべきか、それとも、あんまり気が進まない企業ならすっぱりやめるか。

私としては、気が進まない所に行っても続かないし辛いだろうから、お断りしようかと思うんだけど、これ切って就職できなかったらどおしようって。

ちなみに今日も説明会でした。先輩が4月から入る企業だし、希望職種だから行ってみたけど、なんか微妙でした。
ここも受けようか受けまいか。

筆記通った!!

2002年2月12日
ウレシー!!
こんなうれしいとは思わなかった。
結構頑張ったからいい線行くかなとは思ってたんだけど,ホントに通ると思わなかった。
もう受かったみたいな感じ。
って、調子に乗っちゃいけないよ。
とりあえず、月曜に面接。
それまでに自己PR文作らなきゃ。
がんばるぞぉ!!!

今日はド○モシティでした。
行った人もたくさんいると思いますが。
グループワークでボードゲームやりました。
うちらのチームは最下位でした。
そんなことはこの際もうどうでもいいけどさ。

小論文

2002年2月11日
説明会で、小論文を書かされました。
(ちなみに、会社はがん保険で有名なとこです)
「あなたはある会社の商品開発部の社員です。なにか新しくて面白い商品を作ってください。」だって。300字、25分。

内容は保険に限らずなんでもいいみたい。
例としてはがんにならないという旗だとか(Aフラッグ)、リラックスできるお茶だとかでてました。
(はっきり言ってちょっと引くほど面白くなかった…)

受かった人は今週中に報告だそうな。
無理でしょう。だってかなり適当に書いたもん。
いいもん。別に保険会社狙ってるわけじゃないもん。

あと、そこでやったグループ討論で不運にも議長をやらされた…。
やったことないわけじゃないけど、話題が難しくてまとまらない。
っていうか、現にその会社で使ってる企画三つ出してきて、その中から一つしかできませんって言われても。

でも、そこであって仲良くなった子は、私よりずっとたくさんの企業回って、インターンシップとかも応募して、私より真面目に就職考えてる感じがしました。
私も頑張らなきゃ。

>relaxさん
リンクありがとうございます。お互い頑張りましょう。
あと、「ハトの絵を書く」ってなんですか?
今度はかなり小人数のプレセミナー。
出席人数は15人程度でした。
って、別に人気がないわけではなく、もともと小人数で締切られちゃう物なんですが。

でも、小人数だと聞きたい話がいろいろ聞けて面白いです。

小さい企業から大きな企業まで、とにかくたくさんの企業を実際に見てみようと思っていろいろ回ってるんですが、実際働く時にどっちがいいのかなぁ。
大きな企業なら世の中を動かせるような大きな仕事に関われるかもしれないけど、大きな組織だと結局個人的には成長できないのかなぁと思ったり、でも小さい企業だと不安があったり、小規模の仕事内容だったり。
難しいなぁ。

今日も説明会

2002年2月7日
今日のはでっかい説明会でした。
会場に1000人くらいいた気がする…。
人ごみは嫌いです。

ただ、お話とかビデオはかなり面白かった。
大きな会社だし、外資系だから冷たいのかと思ったらそうでもなかったし。

やっぱり最初から大きな仕事を任せてもらえる企業のほうが向いているかもって思う今日この頃。
その点でも、この企業はかなり面白そうでした。

筆記試験

2002年2月6日
をしました。
「一般常識」って書いて合ったから一生懸命1週間で問題集終わらせたのに、行ってみたらフツーにSPIでした。
また騙された…。でも多分、全然覚えられてない一般常識よりはできてると思うけど。

あと、そこで履歴書を提出して来ました。自分なりに頑張って書いたつもり。選考とおるといいな。

N△I説明会

2002年2月2日
昨日行ってきました。アルファベットだと知ってる人少ないかな?

おとといの企業とはまったく逆。やってることは基本的にどちらもITソリューションですが、結構古くからあって、従業員数も1000人を超え、教育制度もしっかりしていて。

でも、大企業にもやっぱり問題はあって。それはなかなか大きな仕事を任せてもらえないってこと。1年目、2年目はひたすらプログラミングしてたり、なかなか仕事が回って来なかったりするらしい。

どちらがいいのかねぇ。悩みどころ。

大収穫

2002年1月31日
の説明会でした。
企業規模としては社員130名、創立12年という、かなり小さな会社です。
ただ、取引先は大企業ばかり。やはり実力が認められている、という証拠なのでしょう。

社長さんの話が何しろ面白かった。「就職する企業が大事なんじゃない。大事なのは技術」という言葉が印象的でした。
社員さんの話もなんだか暖かかった。社員同士が仲がいいのが伝わってくるような説明会だった。

文系の私でも、一生懸命やればプロになれそうな気がしました。
筆記試験は2/6。一般常識みたいなので今日から一般常識必死で勉強します。

今日は厄日

2002年1月30日
です。セミナー終わって家に帰ったら蛍光灯が切れて電気がつきません。(ただいま暗闇で作業中)
マカロニサラダを作ろうとしたらマカロニの袋をあけるのに失敗してキッチン中にマカロニが散乱してほとんど食べれません。
私の何が悪いのさ!

今日はイン●ックセミナーでした。やっと志望業界です。
業界説明からそのなかでその会社はどのような仕事をしているか、など、人事の方が丁寧に説明してくれました。
聞けば聞くほど面白そうで、これから楽しみです。

あと、今日外資系生命保険のAFL▲Cの説明会にエントリーしました。その場で小論文があるみたいなんですが、それって一体なに?やったことある人いますか?小論文。

これからSPIも勉強しようと思ったのに、暗闇じゃなんにもできません。寝るしかないか〜。

明日はN□S説明会。同時に筆記もあるみたいなのですが、まだ履歴書ができてないので(2/5写真完成)また今度。ちゃんと勉強もしたいし。まだ一般常識分からない。

○○出版の説明会

2002年1月29日
に行ってきました。教育関係の出版社です。分かるかな?
このフェアーは普通はエントリーシート提出後、それに通った人のみが参加できる物らしいのですが、今日は早期にエントリーした人のみ特別ご招待でした。

内容は、その会社の出版物を見て、触って、そうしながら人事の人とその出版物の話や就職に関する質問などをしていく、というもの。

確かに、出版している物はかなりいいできだと思うんですよ(特に○ー○○幼育セット)。でも、実際それを売るのは大変だと思うですね。絶対にばら売りはしないって言ってるし。アフターケアとか、教育に対する姿勢とか、そういうのは間違ってないと思うんですが、それがビジネスとして成り立つのかどうか疑問でした。その業界のみで考えた時だけじゃなく、全体として考えた時に。なんか、理想と現実のギャップって感じでした。

とにかく、今日もらったエントリーシートの締切は2/13。もう少し考えてみます。

明日はイン○ック。プレセミナー。やっと志望業界です。

>サラさん
お気に入り登録ありがとうございます。私もTOEIC受けました。ぼろぼろでしたが…。ハァ。
に行ってきました。
昨日いきなり電話がかかってきて、「今日来れますか?」って言われたのです。
ちょうど空いてたので、特に希望している職種ではなかったものの、行ってきました。

代表者の方のお話は、言っていることはかなり正しかったですが、何しろ長い、まとまりがない。

そしてそのあと、「思考力テスト」をしました。昨日、人事部の方は「別に勉強とかして来なくても大丈夫ですよー」とか言ってたのに、SPIのことでした。ショック!途中あろうことか解答欄を間違える、などのアクシデントに見まわれ,あたふたしましたが、まぁなんとか。数学4問解き終わらなかったけど…。

代表者の方のお話も、長かったですが、共感できる所も多く、かなり為になるお話だったので、この選考通ったらエントリーシート出してみよう。
あ、まだ照明写真とってない。美容院も行かなきゃ。

NECのSBアカデミー

2002年1月23日
に応募しました。
去年とか、そのセミナーに出たことある人いますか?どんなことやるのか教えてください!
あと、IBMにエントリーする方法が分からない…。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索